市川市塩焼の共同住宅 消防設備点検【消火器・非常警報・避難器具】

前オーナー様が手放されご無沙汰していた共同住宅。
マンションの新オーナー様よりお問い合わせ頂き
この度点検実施させて頂きました。

設備は「消火器」「非常警報器具及び設備」「避難器具」です。


消火器は3本全て新規交換となりました。
製造から10年経過した加圧式消火器のためです。
しっかし消火器が全然入荷してきませんね。
モリタさん、頑張って下さい。


非常警報設備は1階が鳴動せず。


内部確認した所、ベルのゴング部分が錆びて固着。
注油し調整してあげたところ問題なく鳴動。
音圧も問題ありませんでした。

できる限り修繕費用が掛からないよう努力しております。


避難ハッチも異常ありませんでした。
巻き上げのないタイプなので正直、
かなりシンドイ作業となります。。

3設備とも異常なし、で所轄の市川市南消防署へ報告。


無事に受理されました。
この度はご注文誠にありがとうございました。
半年後も引き続きお仕事頂けましたら幸いです。

なお管理人並びに社内の人間が
出払っている事が多く会社の固定電話に
出られずご迷惑お掛けしております。

お手数ですがメールにてお問い合わせ頂ければ
順次ご返信させていただいております。
何卒ご了承下さい。

●消防設備等の点検、設置に関するお問い合わせは宮川防災(千葉県市川市)まで●

(株)宮川防災
TEL/FAX  047-338-0708
Eメール miya-bousai@infoseek.jp(※土日祝日は返信が遅れます)
営業時間 平日 AM9:00~PM5:00

市川市大野町のアパート消防設備点検【消火器・漏電火災警報器】

ホームページよりお問い合わせいただきました。
市川市大野町のアパートの消防設備点検です。

設備は「消火器」「漏電火災警報器」です。


消火器は2019年製のため外形点検を実施。
表示板がなかったので新設。
追加費用はいただきません。
点検料金内での対応です。


漏電火災警報器も異常なし。
私より1歳年下の昭和58年製でしたが、
まだまだ元気です。失効もしていません。

2設備とも異常なしです。


所轄の市川市北消防署へ届出も完了しました。
オーナー様より建物のデータをすぐに頂けたので
点検から届け出まで非常にスムーズでした。

共同住宅なので次回消防報告は3年後となります。

この度はご注文、誠にありがとうございました。

●消防設備等の点検、設置に関するお問い合わせは宮川防災(千葉県市川市)まで●

(株)宮川防災
TEL/FAX  047-338-0708
Eメール miya-bousai@infoseek.jp(※土日祝日は返信が遅れます)
営業時間 平日 AM9:00~PM5:00

市川市相之川のマンション消防設備点検【消火器、自火報、避難器具】

年末で落ち着くかなと思ったのですが
バタバタが続いております。

市川市相之川のマンションの消防設備総合点検です。
設備は消火器、自動火災報知設備、避難器具です。


消火器は1本を新規交換。
余談ですが消火器のメーカー在庫が相変わらず無しで
来月足りるか微妙な状況です。モリタさん頑張って下さい。


自動火災報知設備も異常ありません。
これまた余談ですがニッタンさんの煙感知器、
画像のように光るのがステキですよね。


避難器具も異常ありませんでした。
3設備ともに異常なしとなりました。

今回は消防報告ではありません。
半年後に機器点検となります。

1階が事務所、2階~3階が共同住宅ですが
皆さん協力して下さって本当にありがたい限りです。

この度もご注文誠にありがとうございました。

●消防設備等の点検、設置に関するお問い合わせは宮川防災(千葉県市川市)まで●

(株)宮川防災
TEL/FAX  047-338-0708
Eメール miya-bousai@infoseek.jp(※土日祝日は返信が遅れます)
営業時間 平日 AM9:00~PM5:00

市川市南八幡のアパート消防設備点検【消火器、避難器具】

1か月以上更新が滞ってしまいました。
年末まで頑張りたいと思います。

新規でお問い合わせ頂いたお客様より
2階建てアパートの消防設備点検のご依頼頂きました。
設備は「消火器」「避難器具」となります。


消火器は1本新規交換を実施。
既設10型消火器とエントランスに放置された
3型消火器を弊社にて廃棄しました。


こちらは避難器具となります。
初めて点検したようで約30年振りの御開帳。
内部清掃や注油をして正常に梯子は降下。
この当時の避難ハッチは蓋が鋼板製のため
腐食が酷い事がほとんどなのですが、
上蓋や下蓋を外壁塗装時に塗装したようで
結果的には腐食も比較的抑えられてる印象でした。

現在、新築時はステンレス製の蓋でなくてはなりません。

消火器、避難器具ともに異常なし。
所轄の市川市東消防署へ届出。


無事に受理され返却されました。
次回消防署への届出は3年後となります。

今回は東京都中野区の管理会社様より
お問い合わせ頂きお仕事させて頂きましたが
ご担当者様の迅速なご対応のおかげで
スムーズにお仕事が進みました。

管理されている物件が遠方の場合は
こんな具合に地元の防災屋をご利用頂けるのが
一番だと思います。

この度はご注文ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。

●消防設備等の点検、設置に関するお問い合わせは宮川防災(千葉県市川市)まで●

㈱宮川防災
TEL/FAX  047-338-0708
Eメール miya-bousai@infoseek.jp(※土日祝日は返信が遅れます)
営業時間 平日 AM9:00~PM5:00

 

 

高性能型粉末ABC消火器アルテシモ・プラス

モリタ宮田工業さんから今年、新しい消火器が出ました。
その名もアルテシモプラス


画像はホームページより拝借。

https://www.moritamiyata.com/products/ext01/subext01/e-26.html

この消火器の偉い所は今までの10型消火器と
大きさや重さは全く変わらないのですが、
能力単位が高い点です。


左が従来の10型消火器アルテシモ。
右が高性能型10型消火器アルテシモプラス。
大きさや重さは全く同じ。
塗りはシックでアルテシモプラスがちょっとカッコいいです。


能力単位がこのように異なります。
(左)従来品アルテシモ→A-3 B-  7 C
(右)アルテシモプラス→A-4 B-12 C

能力単位の話をすると長くなるので割愛。
ざっくりで言えば消火能力が高いのです。
特に注目すべきはB単位が12もある点です。

危険物関係の施設ですとしばしば20型消火器が
設置されている事が多いですよね。
あれは調べてみると「ガス事業法」「液化石油ガス法」に
消火器の能力単位B-10以上が望ましいと文言があり、
一般的な10型消火器ではB-7しかないため足りず、
その結果B単位が10以上ある20型消火器(B-12)が設置される
場合が多い模様です。

実際、弊社のお客様でプラントさんでも殆どが
大きくて重たい20型消火器を置かれている場合が多いです。
そこでこのアルテシモプラスの能力単位が
B-12という部分は非常に魅力的です。

モリタ宮田工業さんの営業担当さんにもその件を
お伺いした所、所轄消防署から許可を得た上で
既設の20型消火器をアルテシモプラスに交換する
流れが多いとのお話でした。

事実、市川市消防局予防課危険物係様に
プラントさんの20型消火器をアルテシモプラスに
交換して良いか確認してみた所、事前打ち合わせの上で
許可を得てから交換をして欲しいとのお話でした。
(※A単位が1低くなるので図面と照らし合わせたいそうです)


あとはアパート等にしばしば見受けられる
プロパン庫ですね。
指定数量未満でも消火器の付加設置が見受けられます。

こちらも20型消火器がこのように設置されてましたが、
今回、アルテシモプラスに交換させて頂きました。
勿論現場の所轄である小岩消防署予防課様にご相談の上、
許可頂きこの度、アルテシモプラスに交換させて頂きました。

ちなみに高性能型10型消火器アルテシモプラスは3.9kg
右の加圧式消火器20型は11.5kgですから。。。

値段も20型よりアルテシモプラスが少しだけ安いですし、
プラント施設や危険物施設、少量危険物では10型の
アルテシモプラスが今後主流になると思います。

通常の防火対象物では変わらず従来品の
アルテシモが価格もお安いのでお勧めです。

良かったら動画も御覧ください。
商品の詳細はモリタ宮田工業(株)さんにお問い合わせ下さい。

そんな訳でプラントさんはアルテシモプラスを
今後ご検討頂けましたら幸いです。

●消防設備等の点検、設置に関するお問い合わせは宮川防災(千葉県市川市)まで●

㈱宮川防災
TEL/FAX  047-338-0708
Eメール miya-bousai@infoseek.jp(※土日祝日は返信が遅れます)
営業時間 平日 AM9:00~PM5:00